珈琲

はじめてのコーヒー豆はどこで買う?初心者にやさしい豆の買い方ガイド

はじめてのコーヒー豆はどこで買う?初心者にやさしい豆の買い方ガイド

コーヒーを始めてみたいけど、最初の一歩がなかなか踏み出せない——
そんな方は多いのではないでしょうか。

私もかつて、何を基準に豆を選べばいいのか分からず、専門店の敷居の高さに戸惑っていました。

この記事では、初めてコーヒー豆を買うときにおすすめの“場所”や、選び方のヒントを、私自身の体験を交えてお伝えします。

気軽に、気楽に、コーヒー生活を始めてみましょう。

最初の一歩におすすめなのはKALDI

個人的に、初心者に一番おすすめのは、KALDI(カルディ)のような全国展開のショップ。

  • (店舗にもよるかもしれませんが)店員さんがフレンドリーで話しかけやすいので、気軽に質問ができる。
  • 豆の棚に「苦味・酸味」などの味のバランスがグラフで表示されているため、感覚的に選ぶことができる。
  • 試飲ができることもある(店頭でよく実施しています)

こうした安心感から、「何を選べばいいかわからない」ときでも手が伸ばしやすい環境が整っています。

また、店員さんに直接聞くのが不安…という方も、豆の棚に掲載されているグラフや説明をみて選ぶだけでも十分◎です。
初めの一歩にはぴったりの場所じゃないかと思います。

私も自分で初めて豆を選びに行ったお店はKALDIでした。
「豆を買うのが初めてで…」と伝えると、「苦味が強いのと酸味が強いの、どちらがお好きですか?」「アイスとホット、どちらでお飲みになるご予定でしょうか?」などのように、二択の質問を通して私にあった豆選びをしてくださりました。

その時に買った豆の種類は忘れちゃいましたが、確かに自分が想像していたコーヒーの味に近かったなという印象がありました。

個人店・専門店も魅力的。でも人見知りなら無理しないでOK

コーヒー豆でもそれ以外のものでも、候補に挙がってくるのが専門店です。
ですが、初心者にとってはちょっとハードルが高いですよね。
私自身、人見知りな性格なので、最初に知らないお店のドアを開ける勇気はなかなか出ませんでした。

ただ、そういったお店は豆の質も高く、コーヒーに詳しい方が多いので、「どんな味が好みですか?」といった会話の中から最適な豆を提案してくれることもあります。

近所にそういったお店があるなら、最初の一歩さえ乗り越えれば、「ここで買えば安心」という行きつけができるかもしれません。
そこから豆選びの楽しさが広がっていくのかもしれませんね。

スーパーでは粉が多い。豆を買いたいなら注意が必要

意外と見落としがちなのがスーパーです。

手軽に手に入りそうな印象はありますが、実はスーパーでは粉の状態で売られていることが多く、豆のままでの取り扱いは少ない印象です。

実は私もコーヒー豆を買ったつもりだったのに実は粉だった、という失敗を何度か繰り返しています…

「とにかく安く手に入れたい」「すぐに飲みたい」という場合には便利ですが、「豆を挽くところから楽しみたい」と思っている方にとっては、少し物足りないかもしれません。

ネット通販での購入は、とにかく気楽

人と話すのが苦手だったり、お店に行くのが面倒なときは、Amazonや楽天市場などの通販サイトがおすすめです。

  • レビューが充実している
  • 種類が豊富
  • 誰とも会話せずに買うことができる

最近は、通販でも味の傾向を示すチャートが記載されていたり、「初心者向け」や「人気ランキング」などもあって、かなり選びやすくなっています。

また、「ChatGPTなどのAIに、どの豆の種類がよいか相談してみる」なんてのも、今の時代ならでは。

例:
「初心者におすすめのコーヒー豆の種類を教えて」
「コーヒー豆を買いたいのですが、酸味が苦手な人におすすめの種類は?」

こうした相談をして、おすすめされたものを試してみるという買い方も、今はとても現実的ですね。

自分のペースで気軽に選ぶことができるのは通販ならではの魅力ですね。

おわりに

最初の一袋は「失敗してもOK!」と思っておく

初めて買う豆って、今後の”基準”になる一杯なんですよね。
ここまでいろんな買い方をご紹介しましたが、一番大事なのは“失敗しても大丈夫”という心持ちです。

「これが好きだった」
「これはちょっと苦手だった」

——その経験が、次に選ぶときの判断材料になるのです。

だからこそ、あまり構えすぎず、「なんとなく良さそう」で買ってみるのも全然アリ。
たとえば、「ブレンド」と書かれている豆は、複数の種類をバランスよく混ぜて飲みやすくしてあるものなので、初心者にもおすすめです。

💡 ブレンドって何?
コーヒー豆の「ブレンド」とは、複数の産地や種類の豆を組み合わせて、味のバランスを整えたり、独自の風味を作り出したもののことです。

「深煎り」「浅煎り」といった焙煎の違いや、「シングルオリジン」といった産地ごとの味わいは、後から少しずつ学んでいけばいいと思います。

まとめ

コーヒー豆を買う場所にはさまざまな選択肢がありますが、最初の一歩は気楽でいいと思います。

KALDIのような入りやすいお店を選んでもいいし、ネットで気になった豆を買ってみるのも全然アリです。大切なのは、「自分のペース」で始めること。

このブログでは、コーヒーに興味はあるけど少し敷居が高く感じている人に向けて、肩の力を抜いた情報を発信しています。

どうか、あなたの“最初の一杯”が、楽しくてちょっと特別な時間になりますように。